カテゴリー: 偕楽園のお知らせ

第7回 梅の開花情報

梅の開花情報
 
2月20日現在の梅の開花情報です。
 
偕楽園の梅は約66%
弘道館の梅は約80%
 
例年と比較し2週間程度早く開花が進んでいます♪
 
 
次回観測は2月25日(火)です。
 
※参考
昨年同時期
偕楽園 712本(約27%)
弘道館 110本(約20%)

展示室展示の再開のお知らせ

4月より中止しておりました偕楽園公園センターの展示室を使用した各団体の作品展示については7月21日より再開いたします。

展示内容につきましては本ホームページ上でお知らせしてまいります。

10月1日(中秋の名月)ライトアップいたします

2020年の中秋の名月は、10月1日です。

暑い夏が終わり秋が来ると空気が澄み渡り

月が鮮やかに見えるため「一年で最も美しい月」と言われています。

偕楽園の庭からぜひお楽しみください。

〈日時〉

  10月1日(木)

  21時まで開園

※ 満月が見られる時間帯は19:00過ぎ以降東南東の空に見ることができます。

(天候により)

写真は9月2日のハーベストムーンです

写真は9月2日のハーベストムーンです

年末年始イベントのお知らせ

1.クリスマス!南崖のライトアップがサンタカラーに!

 日時:令和2年12月21日(月)日没~21時

 千波湖のピンクのイルミネーションとともにクリスマスを彩ります。

 ※18:00以降は園内には入れません。拡張部からご観覧ください。

 

2.偕楽園の庭園に〈バルーンアート〉そして〈竹あかり〉が灯ります

バルーンアート:令和2年12月31日(木)~1月3日(日)

竹あかり:令和2年12月31日(木)~

偕楽園で育った竹が〈竹あかり〉に姿をかえて年末年始の庭園を飾ります。

バルーンアートや竹あかりをフォトスポットに2020の思い出と2021のスタートにいかがですか!

※令和2年12月31日(木)通常時間の閉門後 23時~25時開門

※入退園は東門のみ可能。

※千波湖の噴水が1月1日 0:00と0:30にあがります。

※状況に応じ早めに撤去する場合があります。

 

3.初日の出開園

日時:令和3年1月1日(金)早朝6時開園 

   初日の出は見晴広場から!千波湖・近代美術館方面が初日の出があがってくる方角です♪

オススメ観覧スポット!!!※赤丸

 

写真は令和2年1月1日の写真です。

 

4.お正月企画

偕楽園東門・表門にて〈元旦限定来園者記念カード〉を配布!(各門100枚)

1月1日(金)~1月3日(日)は偕楽園オリジナルクリアファイルを配布!!

(なくなり次第終了)

配布時間 9:00~17:00

こちらの門松は偕楽園内にある材料で作られているんですよ!!

みなさん要チェックです♪

令和2年1月1日に偕楽園見晴広場から見えた初日の出です!

 

5.祝!成人

日時:令和3年1月9日(土)・10日(日)・11日(月)9:00~17:00

新成人の方限定!!

お祝いにマスクケースまたはトートバック(偕楽園・弘道館オリジナル)をプレゼント!

限定各 100個 ※なくなり次第終了

 

【新型コロナウイルス感染症対策】

偕楽園では下記のとおり新型コロナ対策を実施しております。

皆様のご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

・マスク着用での来園のお願い

・ソーシャルディスタンスの確保

・いばらきアマビエちゃんの登録

いばらきアマビエちゃんとは ↓

https://www.pref.ibaraki.jp/shokorodo/chusho/shogyo/2020koronatsuuchi/20200615.html

茨城県 新型コロナウイルスに関する情報 ↓

https://www.pref.ibaraki.jp/1saigai/2019-ncov/index.html

 

なお、偕楽園では現在、来園自粛の要請は実施しておりません

皆様のご来園を心よりお待ちしております。

ご来園の際には、引き続き感染予防対策にご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

好文亭奥御殿耐震補強工事完了のお知らせ

昨年より偕楽園「好文亭」において行っておりました耐震補強工事により一部ご観覧いただけない箇所が生じ、ご来園の皆様には大変ご不便とご迷惑をおかけしていたところですが、

奥御殿につきましては、令和3年2月11日(木)より通常通りご観覧いただけるようになります。

 

季節の植物を題材とした各間の襖絵のほか非公開となっておりました「松の間」「清の間」もご覧頂けるようになりました。

皆様のご来園をお待ちしております。

水戸の萩まつりが開催されます。

 偕楽園の萩は,天保12年(1841)から同13年(1842)にかけて各地から取り寄せ,植えられたと伝えられています。

 園内には,ミヤギノハギやマルバハギなど5種類,約750株があります。毎年,9月には紅紫色や白色の小さな花が咲きそろい,萩まつりが開催されています。

  【第52回水戸の萩まつり】 令和元年9月1日(日)~23日(月・祝)

  【会場】偕楽園(本園) 【内容】野点茶会、月見の会、ライトアップなど

   詳しくは,水戸観光コンベンション協会のホームページをご覧ください。

   http://www.mitokoumon.com/festival/hagi.html

萩の可憐な花 野点茶会
萩のライトアップ 孟宗竹林もライトアップ

※ 写真は昨年のものです。

<お知らせ>

 ただいま偕楽園では,有料化に向けて料金所の設置工事が行われております。ご迷惑をおかけしますが,ご理解とご協力をお願いします。

【イベント情報】もみじ谷ライトアップ=11月9日から

 紅葉のシーズンがやってきました。偕楽園の「もみじ谷」では、約170本のモミジやカエデがあり、毎年ライトアップを実施しております。ぜひご来園ください。

 【もみじ谷ライトアップ】 

  期日 令和元年11月9日(土)~12月1日(日)

  時間 日没から21:00まで

  もみじ谷 告知

 

【期間限定:歴史館いちょうまつりとの連携】

  期日 令和元年11月9日(土)~13日(水) 

  時間 日没から20:00まで

  場所・内容 偕楽園本園のライトアップ

 「歴史館いちょうまつり」と合わせて、偕楽園本園の開園時間を延長します。桜山駐車場を利用すると、偕楽園の常設されたライトアップ、歴史館のいちょうともみじ谷の紅葉も合わせて見ることができます。

 

 

 

 

第8回梅の開花情報

2月25日現在の梅の開花情報です。
 
偕楽園の梅は約89%
弘道館の梅は約98%
 
例年と比較し2週間程度早く開花が進んでいます♪
遅咲きの品種を除き、見頃を迎えております。
 
次回観測は3月2日(月)です。
※参考 昨年同時期の開花状況
偕楽園 800本(約30%)
弘道館:199本(約36%)

7月展示室展示のお知らせ

日時 展示種類 展示内容 主催団体
7月21日(火)~7月26(日) 水墨画展 リハビリデイサービスかわわだ教室 現代水墨・酒湖会

 

10月展示室催事のお知らせ

日時 展示種類 展示内容 主催団体
10月13日(火)~10月18日(日) 藍染・草木染 作品展 草木染同好会
10月20日(火)~10月25日(日) 絵画展 作品展 楽しいスケッチ倶楽部

 約二か月ぶりの展示再開となります。

ぜひお越し下さい。

〈新坂〉通行止めのお知らせ

桜川緑地での法面工事のため令和3年1月6日(水)より四季の原近くの新坂を通行止めとさせていただきます。
また事前準備として資材の搬入等工事車両の出入り等がございますので通行の際はお気を付けいただきますようお願いいたします。
ご迷惑をおかけしますがご理解とご協力をお願いいたします。

期間:令和3年1月6日(水)~2月10日(水)

 

9月9日(月) 臨時休園のお知らせ

 

9月9日(月)台風15号接近に伴い、倒木・冠水等の危険があることから、偕楽園本園は臨時休園といたします。

また、偕楽園公園(拡張部およびちくりん公園)のトイレにつきましては、使用できない場合がございますのでご了承願います。

園内の安全を確認の後、開園いたします。

ご迷惑をおかけしますがご協力をお願いいたします。

【社会実験】好文亭にてお茶・コーヒーの提供を行います

「偕楽園好文亭でほっとひといき」しませんか?

 

偕楽園の有料化に合わせて、好文亭西塗縁にて呈茶の提供(社会実験)を開始いたします。

水戸にゆかりのある飲み物やお菓子をいただきながら、お庭を眺め特別な空間をお過ごしください。

なお、偕楽園本園、好文亭は別途入場料がかかります。

[概要]

1 事業者:安全商事(株)  水戸ドライブイン

2 提供場所:好文亭西塗縁

3 メニュー:お茶、コーヒー、お菓子

4 スケジュール:11月16日(土)以降の土・日・祝

          ~令和2年3月まで 10時から16時

5 その他:入場料は別途かかります

      営業日等の確認は 

      http://www.mito-drivein.com  または、

      029ー253-3251

      にて、確認願います。

      好文亭にて別途催事等が予定されている場合にはお休みとなります。

 

[参考]

【古内茶】

水戸藩第2代藩主徳川光圀公が、城里町古内地区の山間部の土地を選んで茶の栽培を推奨した。茨城県内の三大生産地として、大子、猿島と並び知られている。

【将軍珈琲】

偕楽園を創設した徳川斉昭の七男であり最後の将軍といわれた徳川慶喜公の直系のひ孫徳川慶朝氏が開発された珈琲です。

【吉原殿中】

奥女中の吉原というひとが御殿の中で考えたと伝えられており、徳川斉昭も大変喜んで召し上がったという由来がある。

 

 

 

社会実験に関する問い合わせは、下記までおねがいします。

茨城県土木部都市整備課 TEL:029-301-4660

提供品等に関する問い合わせは、下記までお願いします。

安全商事(株) 水戸ドライブイン TEL:029-253-3251

 

様子写真

 

 

 

 

【2月27日更新】新型コロナウイルス感染症に伴う各イベントの対応に関して

下記のイベントにつきまして、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、中止することといたしました。

本イベントを楽しみにされていた皆様、また、ご協力いただきました皆様には心よりお詫び申し上げます。

 

 

【偕楽園スペシャルナイト】

日時:令和2年2月29日(土)日没後~21時

場所:偕楽園見晴広場

 

第124回みとの梅まつり期間中イベントの実施・中止状況まとめ

下記ファイルをクリック

梅まつり期間中の行事及びボランティア等 実施・中止状況

 

詳細は,水戸観光コンベンション協会HPをご確認ください。

http://www.mitokoumon.com/festival/ume.html#day0229

 

 

 

 

 

いばらきアマビエちゃんのご活用をお願いします!

偕楽園では新型コロナウィルス感染防止対策としてご来園の皆様にご活用いただけるよう各料金所に「アマビエちゃん」のQRコードを掲示しております。

 

いばらきアマビエちゃんとは?
「いばらきアマビエちゃん」は,ガイドラインに沿って感染防止に取り組んでいる事業者を応援するとともに,感染者が発生した場合に,その感染者と接触した可能性がある方に対して注意喚起の連絡をすることで,感染拡大の防止を図ることを目的としたシステムです。

アマビエちゃん詳細は下記リンクよりご確認ください。

https://www.pref.ibaraki.jp/shokorodo/chusho/shogyo/2020koronatsuuchi/20200615.html

 

10月薬剤散布情報

日付 時間 場所 作業
10月28日(水)    雨天時10/29.10/30 9:00~17:00 千波公園 除草剤散布

偕楽園公園等では、病害虫の予防や植栽の適正維持等のため、下記のとおり公園内での薬剤散布を実施いたしますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
 病害虫防除等の詳細については、こちらをご覧ください。
⇒偕楽園公園等の病害虫防除等について