カテゴリー: 偕楽園のお知らせ
梅桜橋エレベーター復旧のお知らせ
9月12日(木)、17時現在の台風15号による復旧状況(拡張部エリア)
○ 梅桜橋エレベーターは,停電により停止しておりましたが,通常どおり使用可能となりました。
● 新坂橋より先の園路は,倒木のため現在も通行禁止です。
現在復旧作業中ですので、ご理解とご協力をお願いいたします。
[11月4日10時~12時実施]偕楽園利用者アンケート結果
11月4日(月・振替)10時~12時に利用者アンケートを実施しました。
総数 97 名
結果は以下の通りとなります。
ご協力いただきありがとうございました。
引き続き偕楽園をよろしくお願いいたします。
第9回 梅開花情報


東京都にお住いの皆様へのお願い(令和2年9月更新)
9月8日を持ちまして「東京都にお住いの皆様へのお願い」を解除しております。
令和2年9月8日をもって東京にお住まいの方の来園自粛を解除いたしました
偕楽園では昨今の東京都における新型コロナウィルス感染状況を踏まえ,
東京都内にお住いの皆様には,当分の間,ご来園をお控えいただくこととしております。
大変申し訳ございませんが,どうぞご理解とご協力をお願いいたします。
11月展示室催事のお知らせ
開催期間 |
展 示 内 容 【主 催 団 体】 |
10/27日(火) ~ 11/1日(日) |
游刻会作品展 【游刻会】 |
3日(火) ~ 8日(日) |
和紙ちぎり絵展 【ミオス和紙ちぎり絵好会】 |
10日(火) ~ 15日(日) |
わくわく十彩会絵画展 【わくわく十彩会】 |
24日(火) ~ 29日(日) |
吉田水彩画クラブ作品展覧会 【吉田水彩画クラブ】 |
◆展示時間 午前9時~午後4時30分
◆休館日 月曜日
◆最終日は展示終了時間が早まることがあります。
ご来園されるお客様へのお願い
令和3年1月5日(火)に茨城県より、緊急事態宣言の発令が検討されている東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県の1都3県との不要不急の往来(帰省・観光など)の自粛が呼びかけられました。
皆様のご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
令和3年1月5日
茨城県 新型コロナウイルスに関する情報 ↓
養老週間のお知らせ
9月16日の「敬老の日」、9月25日の「養老の典」にちなんで、下記の期間を「養老週間」とし、
期間中は、満70歳以上の方の入館料が無料となります!
期間:9月15日(日)~9月25日(水)
対象施設:好文亭(偕楽園)、弘道館、港公園
養老の典とは、、、
偕楽園を開園した徳川斉昭が、1842年9月25日に藩内の老人を好文亭の東塗縁広場に招き開催していた慰労の宴のことをいいます。
藩士は80歳以上、庶民は90歳以上の者が招かれ、斉昭は彼らの話に耳を傾け、酒や料理、さらには褒美の品を与えていました。
左近の桜の苗木をいただけるように協議を進めております
台風15号(令和元年9月9日(月))により倒木した偕楽園見晴広場の「左近の桜」につきましては、宮内庁と新たな苗木の提供をいただけるよう調整を進めておりますことをご報告いたします。
〈倒木した左近の桜〉
・倒木後に樹木医等に診断を依頼したところ幹部の腐朽菌の繁殖が確認され、既存樹木の再生は『不可』との判断がされました。
・そのため、宮内庁に被災報告とともに、苗木の提供についてお願いしてまいりましたが、今般、前向きに検討いただけるとの回答をいただきました。
・提供時期等については、今後宮内庁と協議してまいります。
【左近の桜】
種類:ヤマサクラ
樹齢:63年
樹高:16m
幹周:3.8m
〈満開の左近の桜(偕楽園見晴広場)〉

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
【由来】
・水戸藩第9代藩主徳川斉昭の正室登美宮吉子(せいしつとみのみやよしこ)が水戸家に御降家されたとき、仁考天皇から紫宸殿(ししんでん)の「左近の桜」が下賜されたのがきっかけ。
・倒木した左近の桜は、昭和38年(1963)に宮内庁からいただいた苗木3本のうち1本を見晴広場に植樹したものです。
〈紫宸殿(京都御所)〉
問い合わせは下記までお願いします。
茨城県土木部都市整備課 TEL:029-301ー4660
新型コロナウイルス感染症予防に関して
新型コロナウイルスに関連した対応として、偕楽園におきましても、消毒液の設置やトイレでのハンドソープの設置の徹底、状況に応じたスタッフのマスク着用等、感染症対策に努めております。
偕楽園にご来園いただく皆さんにおかれましても、せきエチケットや手洗い等、感染症予防対策を行っていただくようお願いするとともに、発熱・せき等の風邪の症状がある場合は、ご来園前に医療機関にご相談くださいますようお願いいたします。また、ご来園中に体調を崩された場合は、無理せずお近くのスタッフまでお申し出ください。
なお、消毒液に関して、現在手に入りにくい状況が続いており、限られた数のみの設置となっております。
ご迷惑をおかけいたしますが、皆様のご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
8月展示室展示のお知らせ
日時 | 展示種類 | 展示内容 | 主催団体 |
8月4日(火)~8月10日(月) | 書道展・書道パフォーマンス | 汲古展 | 県立水戸第二高等学校書道部 |
【特別イベント】偕楽園・弘道館秋のライトアップ開催について
光の柱が、未来を指し示す
この時、この場所で感じる
三夜限りの光と影の演出
偕楽園・弘道館 秋のライトアップ
開催日時
令和2年11月6日(金)~11月8日(日)
日没~21:00
実施場所
偕楽園
表門~孟宗竹林~大杉森~東門
弘道館
弘道館正門前
光の柱の演出
竹林の霧 音響演出
同時開催
もみじ谷ライトアップ
11月6日(金)~11月23日(月・祝)
歴史館いちょうまつり
11月7日(土)~11月15日(日)
歴史館HPはこちら
https://rekishikan-ibk.jp/event/tofollow/post-21655/
アクセス
新型コロナウイルス感染症対策
偕楽園では下記のとおり新型コロナ対策を実施しております。
皆様のご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
・マスク着用での来園のお願い
・ソーシャルディスタンスの確保
・いばらきアマビエちゃんの登録
いばらきアマビエちゃんとは ↓
https://www.pref.ibaraki.jp/shokorodo/chusho/shogyo/2020koronatsuuchi/20200615.html
茨城県 新型コロナウイルスに関する情報 ↓
https://www.pref.ibaraki.jp/1saigai/2019-ncov/index.html
なお、偕楽園では現在、来園自粛の要請は実施しておりません。
皆様のご来園を心よりお待ちしております。
ご来園の際には、引き続き感染予防対策にご協力のほどよろしくお願いいたします。
令和3年 第2回梅の開花情報
1月12日(火)現在、偕楽園の開花率は約2.62%でした。
冬至、八重冬至など早咲きの梅の開花が見られました。
例年の見頃の時期は2月下旬~3月上旬となっております。
第1回は12月25日:0%でした。
次回は観測日は1月20日(水)です。
国体開幕に合わせたライトアップを実施します。(9/27~9/29)
【イベント情報】
いきいき茨城ゆめ国体が28日に開幕します。偕楽園では,これに合わせて,開園時間を延長してライトアップを実施します。日本三名園のひとつで,茨城を代表する名所である偕楽園に,ぜひお越しください。
日時 9月27日(金),28日(土),29日(日) 日没から21:00まで
※ 27日は,前夜祭として千波湖での花火打ち上げが予定されております。(19:30~)
偕楽園の見晴らし広場は、花火を見るには絶好の場所ですよ。
(孟宗竹林)
桜山第一駐車場の利用停止について(12/5)
偕楽園の桜山第一駐車場については、沢渡川の河川改修工事に伴い下記の期間は使用できなくなりますので、お知らせします。当日は、桜山第二又は、第三駐車場をご利用くださるようお願いします。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
●使用できない駐車場 桜山第一駐車場(桜山・護国神社脇)
●使用できない日時 令和元年12月5日(木)9:00~15:00
●施工業者名 田口建設工業(株)
※ トイレは、使用できます。
梅まつり開催に伴う臨時券売所の設置終了について
梅まつり開催に伴い混雑対策として設置しておりました,臨時券売所につきましては,今後既存の料金所での対応が可能と思われますので,下記のとおり業務を終了させていただきます。ご理解とご協力をお願いいたします。
記
1業務を終了する臨時券売所 (3カ所)
千波湖西側駐車場,偕楽園臨時駅前,偕楽橋スロープ上
2業務終了日
令和2年3月12日(木)16:00
3今後の対応
既存の料金所(東門,表門,吐玉泉,南門の各料金所)につきましては,通常どおり業務を行っておりますので,今後ご来園の際には,これらの料金所をご利用いただきますようお願いいたします。
※ 無くなる各臨時券売所から近いのは「東門料金所」になります。
最近のコメント