研修会・講演会

観光マイスターのみなさんの学場として、研修会や講演会を開催しています。これらの研修会・講演会の中には、一般の方にもご参加いただき、地域としてのおもてなし醸成を目指しているものもあります。

過去の研修会・講演会

令和元年度いばらき観光マイスター第1回研修会

日時 令和元年12月11日(水) 14:00〜17:00
会場 ぼくらのキッチン(PLAYatre TSUCHIURA 3F)
内容 (1) 観光週間におけるマイスターとしての役割について
(2)今後マイスターとして実施してみたい事業について
(3) その他
関連資料

茨城県ロケツーリズムトークショー「女優・羽田美智子さんと語る 茨城でのロケは日本一!!」

美しい海岸線や筑波山、昔ながらの農村風景から最先端の街並みまで、様々なロケーションを有する本県は、ドラマや映画のロケ地として日本屈指となっています。この度、連続テレビ小説「ひよっこ」のみね子の母親役でおなじみ 本県出身の女優 羽田美智子さんにロケ地でのエピソード等をお伺いました。多くの方々にご来場いただき、羽田さんの前向きで温かいお人柄に魅了され、大盛況のトークショーとなりました。

日時 平成31年2月14日(木) 14:00〜16:00
会場 フェリヴェールサンシャイン1階 シエルセラン
(住所:水戸市白梅2-3-86)
内容 (1) 茨城県フィルムコミッション推進室の取組説明
(2) 羽田美智子さんのトークショー
司会:観光マイスターS級 金田 優香 氏
お相手:茨城県営業戦略部観光物産課長 橘川 栄作

「いばらき観光マイスター研修会」兼「おもてなし講座~おもてなし実践講習~」

水戸会場
日時 平成31年1月10日(木) 14:00〜16:00
会場 水戸生涯学習センター大講座室
(住所:茨城県水戸市三の丸1-5-38)
講師 観光マイスターS級 堀田 誉 氏
内容 (1) おもてなし向上のためのワークショップ
“おもてなし”が必要なケースは十人十色。グループワークや観光案内のロールプレイ等により、各自に合った“おもてなし”の方法を学びます。
(2) 観光案内の実演練習(観光マイスターS級による模擬実演など)
<実演者>
観光マイスターS級 堀田 誉 氏
観光マイスターS級 木村 あゆみ 氏
観光マイスターS級 佐藤 彩希 氏
観光マイスターS級 藤 由香 氏 
土浦会場
日時 平成31年1月17日(木) 14:00〜16:00
会場 県南生涯学習センター 中講座室2
(住所:茨城県土浦市大和町9-1 ウララビル5)
講師 観光マイスターS級 小沼 広太 氏
内容 (1) おもてなし向上のためのワークショップ
私たちの身近には魅力がいっぱい!グループワークで茨城の良さを再認識・共有することで、茨城愛をさらに深め、皆に伝えたくなる講座です。
(2) 観光案内の実演練習(観光マイスターS級による模擬実演など)
<実演者>
観光マイスターS級 小沼 広太 氏
観光マイスターS級 阿南 由美子 氏
観光マイスターS級 飯塚 正一 氏

いばらき観光マイスター研修会

日時 平成30年5月24日(木) 14:00〜16:30
会場 茨城県三の丸庁舎共用会議室A(三の丸庁舎3階)
(住所:茨城県水戸市三の丸1-5-38)
内容 (1) 県実施予定施策(国体との連携等)に関する説明
(2) グループワーク
(3) その他
関連資料

茨城県観光振興セミナー「一歩先のおもてなしへ 」

茨城県では、世界湖沼会議、茨城国体・全国障害者スポーツ大会、東京オリンピック等の大規模イベントを控え、ますます「おもてなし」の重要性が高まっている中、「おもてなし」や「CS(顧客満足)」のエキスパートである、株式会社リクルートライフスタイルの山田修司氏を講師にお招きし、「おもてなし」や「CS」について考え、理解を深めていただく講演会を開催いたしました。

日時 平成30年2月25日(日) 14:00~16:00
会場 つくば国際会議場 中ホール200(つくば市竹園2-20-3)
講演 「顧客満足(CS)のプロが伝える!一歩先のおもてなしへ ~これからのCSを考える~」
講師:株式会社リクルートライフスタイル 企画統括室
CS推進部 CSカレッジ長 山田 修司 氏
「茨城県の観光振興について」
茨城県商工労働観光部観光局観光物産課 課長 橘川 栄作
参加者 110名

明治150年記念講演会「幼児・女子教育の先達 豊田芙雄(ふゆ)」

平成30年は「明治維新」から150年の節目の年に当たり、明治以降の歩みを次世代に遺すことや、明治の精神から日本の強みを学ぶことの重要性が再認識されており、国を挙げてキャンペーン等に取り組んでいます。
こうした機運と併せて、本県においても明治期の女性の活躍にスポットを当て、日本の幼児・女子教育の礎を築いた、水戸市出身の「豊田芙雄(とよだふゆ)」の功績等について講演会を開催いたしました。

日時 平成30年2月14日(水) 14:00~16:00
会場 茨城県立歴史館 講堂(水戸市緑町2-1-15)
講演 「幼児・女子教育の先達 豊田芙雄の功績について」
講師:学校法人大成学園 茨城女子短期大学 学長 小野 孝尚 氏
明治150年を契機とした茨城県の観光振興について」
茨城県商工労働観光部観光局観光物産課 課長 橘川 栄作
参加者 70名

 

豊田芙雄(とよだ ふゆ)とは

女子高等教育の先駆者、日本幼稚園教育の開拓者。
東京女子師範学校の教員として上京。翌年、付属幼稚園が開設されるとその保母となり、日本の保母第一号となった。その後、ヨーロッパに留学し女子教育を学ぶ。
帰国後は、各府県において初等・中等教育に従事した。「女が女の特性を発揮させ、良妻賢母になるために高等教育が必要」説き、生涯にわたり教育者として道を切り開いた。

観光マイスターS級 現地研修会 <茨城空港>

日時 平成29年11月16日(木) 13:00~16:00
会場 茨城空港内会議室 ほか
出席者 観光マイスターS級 14名
内容
  • 空港見学
  • グループワーク
    ①「魅力度向上(観光意欲度向上)」のために必要なこと
    ②「おもてなしを実践する上での成功例や失敗談」について
資料等

観光マイスターS級 意見交換会

日時 平成29年8月22日(火) 13:30~15:45
会場 茨城県三の丸庁舎共用会議室A

DMO観光地域づくりセミナー

茨城県版DMO(※) の形成・確立に向けた取組として、元観光庁長官で大阪観光局理事長の溝畑宏氏を講師にお招きし、観光立国や地方創生を踏まえた本県の観光振興などについて講演をいただきました。

※DMO(Destination Management Organization):観光物件、自然、食、芸術・芸能、風習、風俗など当該地域にある観光資源に精通し、地域と協同して観光地域づくりを行う法人のこと。

セミナーの様子

日時 平成29年7月21日(金) 14:00~15:40
会場 茨城県市町村会館1階講堂
講演 「観光立国と地方創生で茨城県を元気に」
講師 公益財団法人 大阪観光局理事長(元観光庁長官)溝畑 宏 氏
参加者 約300名