カテゴリー: 偕楽園の公園管理情報

台風19号の影響による臨時休園(10/12~13)について

 10月12日頃から台風19号による荒天が予想されております。このため、偕楽園では、来園者の安全を考慮し下記のとおり臨時休園とさせていただきます。

 ●10月12日( 朝から終日閉園となります。予定されていたライトアップも中止します。

 ●10月13日( 台風通過後、安全を確認したうえで、開園を判断します。開園時間は未定です。(状況によっては、開園できない場合があります。)

 ※ 拡張部のトイレも、使用できない場合がありますのでご了知願います。

 

 なお、開園時間の変更等の情報につきましては、当ページなどで随時お知らせいたします。ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いします。

8月薬剤散布のお知らせ

偕楽園公園等では、病害虫の予防や植栽の適正維持等のため、下記のとおり公園内での薬剤散布を実施いたしますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
 病害虫防除等の詳細については、こちらをご覧ください。
⇒偕楽園公園等の病害虫防除等について

日付 時間 場所 作業
8月6日(木) 5:00~8:00 偕楽園本園 椿類への薬剤散布
8月19日(火)雨天時8/19(水) 9:00~17:00 近代美術館隣接緑地 芝生への薬剤散布
8月19日(水) 9:00~15:00 四季の原 桜の木への薬剤散布
8月19日(水) 午前中 月池周辺 桜の木への薬剤散布
8月25日(火) 6:00~8:00 偕楽園本園 桜の木への薬剤散布
8月28日(金) 6:00~8:00 偕楽園本園孟宗竹林周辺 薬剤散布

好文亭奥御殿耐震補強工事完了のお知らせ

昨年より偕楽園「好文亭」において行っておりました耐震補強工事により一部ご観覧いただけない箇所が生じ、ご来園の皆様には大変ご不便とご迷惑をおかけしていたところですが、

奥御殿につきましては、令和3年2月11日(木)より通常通りご観覧いただけるようになります。

 

季節の植物を題材とした各間の襖絵のほか非公開となっておりました「松の間」「清の間」もご覧頂けるようになりました。

皆様のご来園をお待ちしております。

偕楽園本園は、本日(10/13)12:00に開園いたします。

 偕楽園本園は、台風19号の影響により12日から閉園となっておりましたが、本日13日12:00開園といたします。

 なお、ライトアップについては、いきいき茨城ゆめ大会が中止となったことから、中止とさせていただき、本日は通常の18:00閉園となりますのでよろしくお願いします。

襖絵の動画を掲載いたしました

 

令和2年5月28日から偕楽園好文亭において耐震補強工事を行っております。

(前期工事令和2年5月28日~令和2年9月10まで・後期工事令和2年9月10~令和3年1月31まで予定)

そのため,奥御殿の一部で観覧いただけない場所がございます。

奥御殿には,偕楽園に咲く四季の花を襖にうつした大変美しい襖絵がございます。

その襖絵をまとめた動画を作成しましたのでぜひご覧ください。

 好文亭

二層三階建ての「楽寿楼」と藩主夫人やお付きの婦人たちが休息する「奥御殿」で構成されています。

 襖絵

好文亭創建当時の襖絵は昭和20年8月の空襲で焼失してしまいました。現在の襖絵は東京芸術大学の日本画家講師(後に助教授)須田珙中が「梅の間」「萩の間」「紅葉の間」を,須田の没後に後を引き継いだ東京芸術大学の日本画家教授田中青坪が「菊の間」「桃の間」「つつじの間」「竹の間」「桜の間」を制作しました。

 

 

↓ 動画は下記リンクからご覧いただけます。

https://www.facebook.com/watch/?v=424498015174683

令和元年11月1日から偕楽園本園が有料化されます。(再掲)

 6月の茨城県議会において、「茨城県都市公園条例の一部を改正する条例」が可決成立し、令和元年11月1日から、偕楽園本園が有料化されます。

 偕楽園は、1842年(天保13年)に水戸藩九代藩主徳川斉昭により創建されたもので、日本三名園の一つに数えられ、梅の名所としても知られております。

 今後は、適切な受益者負担の考えのもと、適正なご負担をお願いするとともに、県民の憩いの場としての役割を維持しつつ、県内随一の通年型の観光周遊拠点となることを目指して、魅力向上に取り組んでまいります。

 【有料化開始】 令和元年11月1日(金)から

  ※ 入園に際しましては、料金所が四カ所設置されます。

    なお、「御成門」については、閉鎖となり同日から入退園することができません。

 詳しくは、下記のチラシを参照ください。どうぞご理解のうえ、ご協力をお願いいたします。

9月薬剤散布のお知らせ

日付 時間 場所 作業
9月8日(火) 6:00~8:00 偕楽園本園 薬剤散布

偕楽園公園等では、病害虫の予防や植栽の適正維持等のため、下記のとおり公園内での薬剤散布を実施いたしますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
 病害虫防除等の詳細については、こちらをご覧ください。
⇒偕楽園公園等の病害虫防除等について

沢渡川の河川改修工事を実施します

偕楽園をご利用の皆様にお知らせいたします。

沢渡川の河川改修工事を12月2日(月)~2月28日(金)まで行う予定です。

工事の実施にあたりまして、偕楽園の桜山第1駐車場に業者の事務所等が設置されます。

また、工事の進行状況によっては、桜山第1駐車場の使用の一部閉鎖、全面閉鎖を要する場合がございます。

全面閉鎖等の日にちが判明し次第こちらのホームページに随時更新してまいります。

 

ご来園の皆様にご迷惑をおかけいたしますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

10月薬剤散布情報

日付 時間 場所 作業
10月28日(水)    雨天時10/29.10/30 9:00~17:00 千波公園 除草剤散布

偕楽園公園等では、病害虫の予防や植栽の適正維持等のため、下記のとおり公園内での薬剤散布を実施いたしますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
 病害虫防除等の詳細については、こちらをご覧ください。
⇒偕楽園公園等の病害虫防除等について

桜山第一駐車場の利用停止について(12/5)

 偕楽園の桜山第一駐車場については、沢渡川の河川改修工事に伴い下記の期間は使用できなくなりますので、お知らせします。当日は、桜山第二又は、第三駐車場をご利用くださるようお願いします。

 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。

 ●使用できない駐車場 桜山第一駐車場(桜山・護国神社脇)

 ●使用できない日時  令和元年12月5日(木)9:00~15:00

 ●施工業者名  田口建設工業(株)

 ※ トイレは、使用できます。

 

常磐神社公衆トイレ改修のお知らせ

偕楽園公園下駐車場の公衆トイレが改修工事のためご使用いただけなくなります。

 

工事期間:令和21110日(火)~令和3212日(金)※予定

 

期間中は仮設トイレを設置いたします。

ご来園の皆様にはご不便をおかけいたしますがご協力お願いいたします。

詳しくは下記リンクよりご確認いただけます。

https://www.city.mito.lg.jp/001433/003464/tokiwa.html

 

 

第124回水戸の梅まつり期間中における偕楽園の入退園について

 

 

 

2月15日から開催されます梅まつりにご来園を予定されていますお客様へ、期間中の入退園に関してお知らせいたします。

 

 

◎東門料金所での対応

・園内4カ所に設置している料金所の中でも、特に混雑が予想される東門料金所について、ガイドポール等を設置し、隣接する東湖神社の敷地も借用し、導線の確保を行います。

・観光客の導線の確保を図るため、以下の日程については、東門料金所には誘導員を設置します。

2月

15日(土)、16日(日)、22日(土)、23日(日)、24日(月・祝)、28日(金)、29日(土)

3月

1日(日)、6日(金)、7日(土)、8日(日)、14日(土)、15日(土)

・東門前には期間中(2月15日~3月29日)警備員を配置します。

 

 

 

◎臨時券売所の設置(3カ所)

・梅まつり期間中、午前9時~午後4時に以下の場所に臨時券売所を設置します。

①偕楽園臨時駅前

②偕楽橋スロープ上

③千波湖西駐車場

 

 

 

◎東門料金所付近での混雑対策

・東門は、午前9時~午後5時までは入園専用の片道通行とし、出口は見晴亭の北側に専用出口を設け、誘導員の設置及び誘導看板を設置し、来園者を誘導します。

・午前9時~午後5時を除く開園時間(午前6時~午前9時、午後5時~午後7時)は、東門で対面通行による入退園が可能となります。

 

 

 

◎団体ツアー向けの事前発券案内

・事前に申込書を記入していただき偕楽園公園センター宛に送付していただくような、「団体の事前予約」が可能となりました。

・申し込みのあった団体については、事前に入園券を発券しておき、偕楽園臨時駅前及び千波湖西駐車場臨時料金所にて券の配布及び精算を行います。

 

 

◎偕楽園の開門時間及び閉門時間について

・期間中開門時間は午前6時です。

・閉門は基本すべて午後7時だが、2月29日及び3月14日(夜梅祭)については、午後9時まで延長します。

11月薬剤散布情報

日付 時間 場所 作業
11月12日(木)   雨天時11/13 8:00~12:00 8:00~12:00 田鶴鳴梅林 除草剤散布

偕楽園公園等では、病害虫の予防や植栽の適正維持等のため、下記のとおり公園内での薬剤散布を実施いたしますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
 病害虫防除等の詳細については、こちらをご覧ください。
⇒偕楽園公園等の病害虫防除等について

梅まつり期間の開園時間について

梅まつり期間中の偕楽園の開園時間についてお知らせいたします。

 

梅まつり期間:2月15日(土)~3月29日(日)

開園時間:6時~19時

     ※イベント等の開催に伴い開園時間が変更となる場合がございます。

        2月29日、3月14日の開園時間は6時~21時となります。

料金:大人 300円 小・中学生、満70歳以上 150円

   ※梅まつり期間中は一律「有料」となります。

    減免制度もありますので、詳細は「ご利用案内」を参照ください。

   ※有料時間帯:6時~19時

沢渡川河川改修工事のお知らせ

令和21116日(月)より沢渡川河川改修工事を行います。

そのため桜山第一駐車場に工事車両が入りますので桜山第一駐車場をご利用の際には

ご注意いただきますようお願いいたします。

 

ご不便をおかけしますがご理解とご協力をお願いします。

 

期間:令和21116日(月)~令和326日(土)予定

 

弘道館・偕楽園(本園・好文亭)セット券のご案内

「弘道館・偕楽園(本園・好文亭)セット券」を販売します。

2月15日(土)より、弘道館・偕楽園本園・偕楽園好文亭を1回ずつお得にご案内いただける、

『セット券(680円)』を販売いたします。

通常、入館料は各施設合わせて900円となりますが、

セット観覧券を利用すると680円となり、220円お得になります。

 

弘道館と偕楽園は「一張一緩」と言われるように、創設者である徳川斉昭が一対の施設として創設したといわれています。この機会に、両施設を訪れて、斉昭が目指した姿に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

◎販売場所

偕楽園本園各料金所・弘道館料金所・コンビニエンスストア

◎価格

セット券:680円 ※大人のみの販売となります。

◎販売・利用可能期間

料金所:令和2年2月15日(土)~3月31日(火)

※コンビニエンスストアでの取り扱いは2月15日(土)~3月22日(日)

※各料金所での販売は予定数量になり次第終了いたします。

 コンビニのセット券コード

 セブンチケット セブンコード 083-325

※ローソン・ミニストップのコードにつきましては、決まり次第更新いたします。

◆コンビニでのチケット販売について
2月15日10時からセブンイレブンで販売開始。
(明日はまだセブンのみ。今後,他のコンビニも追加予定)

方法
①セブンのチケットHPから申し込みし,払込票を印刷しセブン店舗に持っていく。
 店舗のレジで払込票を渡し,料金支払い,チケット受け取り。

②店舗のマルチコピー機でチケット申し込み画面から,
 申し込み,払込票を印刷しレジに持っていき,料金支払い,チケット受け取り。

 

2/22(土)0時からはローソンチケットでのセット券及び偕楽園本園(大人・小人・シルバー)の
販売を開始いたします.


なお,ローソンチケットの券面については,今後イメージ図掲載予定です。

○セブンチケット(全国のセブンイレブン):取扱中
・弘道館・偕楽園セット観覧券

○ローソンチケット(全国のローソン及びミニストップ):2月22日(土)0時から販売開始
・弘道館・偕楽園セット観覧券
・偕楽園本園の観覧券(大人・小人・シルバー)
※ローソン及びミニストップ店頭のLoppiで申込券を発券し,レジにて代金支払・チケット引き取り
 または,インターネットで予約のうえ,ローソン及びミニストップ店頭のLoppiで申込券を発券し,レジにて代金支払・チケット引き取り

ローソンチケット:Lコード 35584