反射炉とは火炎を炉内で放射させ、1200℃~1600℃の高温を効率的に保ちながら加熱し鉱石や金属を製錬・溶解する炉のことです。 幕末、日本沿岸に船影を見せるようになった外国船に対抗できる西洋式大砲を鋳造するため、水戸藩第9代藩主徳川斉昭により築造されました。斉昭公は海防意識が特に強く、武装強化による国防の必要性を強調していました。 ここで造られた大砲は各地の台場へ据え付けられ、幕府(お台場)へも献上されました。 ・茨城県指定史跡 ・経済産業省認定近代化産業遺産
まるわかり情報



Information
-
所在地・問い合わせ先・ホームページ
所在地
茨城県ひたちなか市栄町1-10 (あづまが丘公園内)
問い合わせ先
ひたちなか市教育委員会事務局 総務課文化財室
029-273-0111(代)ホームページ
https://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/bunkazai/ken/shiseki/12-58/12-58.html
-
アクセス
電車・バスで
ひたちなか海浜鉄道湊線「那珂湊駅」徒歩15分車でのアクセス
北関東自動車道(東水戸道路)「ひたちなかIC」10分駐車場
あり -
時間・定休日・料金・利用予約
料金
無料
最終更新日時は2022年03月01日です。
最新の料金等は各施設にお問い合わせください。
最新の料金等は各施設にお問い合わせください。
\ 友達にシェアしよう /