日本三名園のひとつ。徳川斉昭公が「衆と偕(とも)に楽しむ場」として開設
金沢の兼六園・岡山の後楽園とともに日本三名園のひとつに数えられる『偕楽園』。江戸時代天保13年(1842年)7月、水戸藩第9代藩主徳川斉昭公により、領民の休養の場所として開園されました。
表門から入ると孟宗竹林が広がり、そこを下っていくと弛まなく水が湧き出る吐玉泉、そして徳川斉昭公が自ら設計を手がけた好文亭と見所満載です。
偕楽園には約100品種3,000本の梅が植えられ、かぐわしい早春を告げてくれます。2月下旬から3月中旬にかけての「梅まつり」を皮切りに、桜、つつじ、秋には萩、初冬には二季咲桜と、園内に花々が季節を届けてくれます。
好文亭
園内の中程に位置する好文亭は、木造2層3階建ての好文亭本体と木造平屋建ての奥御殿から成り、なんと徳川斉昭公が自ら設計したものといわれています。ここに文人墨客や家臣、領内の人々を集め、詩歌や慰安会を催されたそうです。
園内を散策して楽しむ「陰」と「陽」の世界
偕楽園は、「陰」と「陽」の世界観を意識して作られているとも言われています。
陽が降り注ぎ、早春にはかぐわしい梅の花が咲き誇る「陽」の世界と、
幽玄の世界のように、しっとりした静けさが心地良い「陰」の世界。
そのコントラストを楽しむのも、偕楽園ならではの魅力のひとつです。
Information
-
所在地・問い合わせ先・ホームページ
所在地
茨城県水戸市常磐町1-3-3
問い合わせ先
偕楽園公園センター(水戸土木事務所偕楽園公園課)
TEL 029-244-5454
〒310-0912 茨城県水戸市見川1-1251茨城県都市局都市整備課
TEL 029-301-4660ホームページ
-
アクセス
電車・バスで
JR常磐線「水戸駅」よりバスで20分駐車場
本園用駐車場(偕楽園下駐車場、常磐神社駐車場、千波公園西側駐車場、好文亭表門駐車場)
普通369台、大型バス17台、障害者専用11台、マイクロバス6台
拡張部用駐車場(桜山第一、第二、第三駐車場、桜川駐車場)
普通780台、障害者専用18台 -
時間・定休日・料金・利用予約
定休日
年中無休
※好文亭 12月29日~31日料金
2019年11月1日より
大人300円(230円)、小中学生150円(120円)、
満70歳以上150円(150円)
※( )は20名以上の団体
【好文亭】
お問合せ:TEL.029-244-5454(偕楽園公園センター)
大人200円(150円)、小中学生100円(80円)、
満70歳以上100円(100円)
※( )は20名以上の団体 -
トイレ・バリアフリー
トイレ
車椅子対応トイレバリアフリー
乳幼児連れ:おむつ交換台
-
その他備考
ペット同伴
一部可備考
※東門と表門のみ入場できます。
クレジットカード:利用可
電子マネー:利用可
QRコード:利用可
茨城県内で人気の紅葉スポットです
最終更新日時は2023年10月12日です。
最新の料金等は各施設にお問い合わせください。
最新の料金等は各施設にお問い合わせください。
\ 友達にシェアしよう /
関連動画