安楽寺(元三大師)

県西

常総市

大生郷天満宮の別當(べっとう)寺(菩提寺)として建立されました。江戸時代初期に、元三大師を勧請してから一躍関東の名刹となり、今日でも正月3日の大縁日(おえんにち)には多くの信徒を集めています。東門・福禄祈願、南門・延命長寿祈願、西子安門・子孫繁栄祈願、中門・厄除け、と四つの門があり、願い事によって入る門が異なるそうです。また南門へと続く長い参道があり、時代劇のロケ地としてたびたび登場します。

まるわかり情報

中門・厄除け祈願の入口付近です。中には、本堂、厄除けの元三大師堂などがあります。

南門・延命長寿祈願の門です。杉の大木に囲まれた長い参道を入ります。時代劇のロケ地としてたびたび登場します。

西子安門・子孫繁栄祈願の門です。もう一つ東門・福縁祈願の門があり願い事によって、入る門が異なります。

Information

最終更新日時は2019年03月18日です。
最新の料金等は各施設にお問い合わせください。