令和4年度「おもてなし講座」のご案内
本県観光や“おもてなし”等に詳しい「いばらき観光マイスター」が講師となり、趣向を凝らした講座を開催いたします。ぜひご参加ください。
開催日時 | 令和4年9月13日(火)、14日(水)、21日(水) 各回とも14:00~16:00 (受付 13:30~) ※各講座1時間程度 |
---|---|
会場 | 水戸生涯学習センター (水戸市三の丸1-5-38) 大講座室または中講座室 |
参加費 | 無料 |
9月13日(火) 会場:大講座室
おもてなしと感染症対策を考える
講座内容:前半に感染症対策の基礎知識をご紹介します。後半はグループに分かれて、おもてなしをする場面を想定して、感染症対策を皆さんで考えてみましょう。
講師:小林 雅枝(いばらき観光マイスターS級)
講師経歴:薬剤師、県職OG(衛生研究所、保健予防課、疾病対策課にて感染症対策を担当)
地域のブランド力と観光振興~おもてなしの心~
講座内容:コロナと共に生きる「ウィズコロナ」の時代に、今後の課題や取り組むべきことは何か?若者が離れてしまう過疎地の対策には何が必要か?本当のおもてなしとはどんなものか?マイクロツーリズムの取り組み、他県での成功事例などを交えて、お話しさせていただきます。
講師:石森 礼子(いばらき観光マイスターS級)
講師経歴:フリーアナウンサー、水戸おもてなしゴールドマイスター、元茨城空港応援大使
9月14日(水) 会場:中講座室
ガマの油売り口上でおもてなし
講座内容:「サアサアお立合い」から始まるガマの油売り口上の現場から実践「おもてなし」を紹介します。「おもてなし日本一」をめざして!!茨城県民代表の皆さんと一緒に楽しい事を探し始める時間を作りましょう。
講師:松原 幸男(いばらき観光マイスターS級)
講師経歴:筑波山ガマ口上保存会口上師「筑波幸坊」
観光客を呼び込む「SNSの使い方」交流型SNS運用法(Twitter/Instagram/Facebook対策講座)
講座内容:観光客を呼び込むためのSNSの使い方はもちろん、事業者向けに「お客様にSNSで何を発信してもらえばいいか」も含めて、身近な茨城の観光資源に興味を持ってもらうためのSNS運用方法をワークショップ形式でお伝えします!
講師:筧田 聡(いばらき観光マイスターS級)
講師経歴:(株)Key-Performance代表取締役、起業茶屋®・人間観察サロン™ 主催
9月21日(水) 会場:中講座室
セラピストのホスピタリティ講座
講座内容:アロマセラピストの経験から学んだホスピタリティとはどんなものか?コミュニケーションスキルに不可欠なホスピタリティ。お客様のご要望に答えるための心構えなどをご紹介いたします。
講師:鈴木 一枝(いばらき観光マイスターS級)
講師経歴:アロマテラピーサロンLaule’a主宰、AEAJ認定アロマセラピスト、森林セラピスト
元旅行会社添乗員が語る、旅行中のお・も・て・な・し
講座内容:観光は「光を観る」と書きます。お客様の旅行がより良いものになるよう、光を照らす役割を担う添乗員は、どのような工夫を凝らして「おもてなし」を演出するのか?本当にあったトラブルから学ぶ「おもてなし」など、元旅行会社添乗員の経験から語ります!
講師:阿久津 裕季菜(いばらき観光マイスターS級)
講師経歴:(一社)水戸観光コンベンション協会(前職:株式会社JTB)
申し込み方法
FAXまたはメールに以下の項目を記入し送信してください。
- ご氏名
- ご連絡先
- 参加ご希望の講座の日にち
申込先
茨城県観光物産協会
FAX 029-221-9791
メール meister@ibarakiguide.info
申込締め切り
令和4年9月8日(木)までにお申し込みください。
- 各回とも、定員になり次第、受付を締め切らせていただきます。
- 定員を超えた後にお申込みされた方のみ、こちらからご連絡いたします。連絡がない場合には参加確定となります。
- ご報告いただいた個人情報については、本事業でのみ使用し、目的外での使用や第三者への情報提供はいたしません。
- おもてなし講座は録画し、編集いたしまして、「いばらき観光マイスターポータルサイト」内で後日閲覧できるようにいたします。
- 新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、オンライン配信となる場合がございますので、予めご了承ください。
お問い合わせ
茨城県観光物産協会
TEL 029-226-3800
メール meister@ibarakiguide.info