弘道館

こうどうかん

県央

水戸市

日本遺産認定!近世日本の教育遺産群 藩校教育の拠点

1841年に水戸藩第9代藩主・徳川斉昭公の手によって創設した藩校。それが、近世日本の教育遺産群として日本遺産にも登録された弘道館です。「教育によって人心を安定させ、教育を基盤として国を興す」という建学の精神の下、弘道館は儒学教育を礎に文武を磨く教育機関として機能しました。
現存する日本最古の学校・足利学校跡(足利市)や、日本最大規模の私塾・咸宜園跡(日田市)、江戸時代の庶民教育を担い唯一国宝の講堂を擁する旧閑谷学校(備前市)と並ぶ近世日本の教育遺産群としてその価値を認められました。
また、水戸市内にはそんな弘道館とともに近世日本の教育遺産群の日本遺産に認定された施設が他に3ヶ所あります。それが弘道館と対になって語られることが多い偕楽園、そして文武両道の場となった日新塾跡、そして大日本史編纂の場となった旧水戸彰考館跡です。これらも弘道館とともに近世日本の教育に貢献した史跡として認められました。

「水戸の梅まつり」などで偕楽園を訪れたときには、あわせて訪れてほしいのが水戸藩の藩校・弘道館です。偕楽園は”楽しむ場所”として、弘道館は”文武を学ぶ場所”として、セットで作られたものだからです。

「一張一弛」の思想で偕楽園とともに作られた弘道館

水戸といえば「水戸黄門」というほど、水戸藩第2代藩主・徳川光圀が有名です。そこにもう一人、いっしょに知ってほしい名君がいます。それが第9代藩主の徳川斉昭。弘道館も偕楽園も、この斉昭の「一張一弛」(いっちょういっし)という思想によって造られました。時には厳格に、時には寛容に生きるべきという儒学の思想です。厳格に学問に励む場所が弘道館。藩主から武士、領民までみんなで楽しむ場所が偕楽園だったのです。これは封建的で、厳格さが重んじられていた当時では、かなり開かれた考えでした。

他藩の藩士にも影響を与えた「水戸学」の拠点!!

1841(天保12)年、水戸藩の藩校として弘道館は開かれました。当時の藩校としては最大規模で、学問・武芸から医学・薬学・天文学などまで幅広い分野の武士教育を行っていました。まるで総合大学と呼べる規模と教育内容で、徳川斉昭の教育への熱意がうかがえます。この弘道館を舞台に「水戸学」が発展し、その思想は吉田松陰や西郷隆盛など多くの幕末の志士にも大きな影響を与えたといわれ、後に明治維新の原動力になっていくのです。

弘道館で気分は藩士子弟!!

弘道館の館内は、藩校当時の空気感が漂い、一歩入れば、まるで江戸時代にタイムトラベルした気分。ちなみに、弘道館の入学年齢は15歳。入試があり、「論語」や「孝経」などから問題が出題されました。生涯教育を原則とし卒業はなく、40歳以上になると通学は任意とされました。それでは、藩士子弟になりきって館内を歩いてみてください。とくに「水戸の梅まつり」の時期は、満開の梅で囲まれ絶景になります。

正門

正門

重要文化財。本瓦葺きの四脚門で、藩主が来館する際など正式の場合のみ開門しました。柱には1868(明治元)年の弘道館の戦いによる弾痕が残っています。この戦火で正門・正庁及び至善堂などを残し、建造物のほとんどが焼失しました。

通用門

通用門

正門の右手にある先生や役人たちが出入りした門。現在の来館者も通用門から入ります。

玄関

玄関

正庁の玄関。ちなみに現在は、すぐ近くの別のところから入館します。正面上に掲げられているのは、「弘道館」と書かれた斉昭自筆の扁額。奥の部屋には、水戸藩の藩医が書いた「尊攘」(尊王攘夷)の書が掲げられています。

徳川斉昭公・七郎麻呂(慶喜公)像

徳川斉昭公・七郎麻呂(慶喜公)像

玄関に飾られている徳川斉昭と、息子で江戸幕府最後の将軍になる慶喜の像。7番目の子供だったことから幼名は七郎麻呂といい、5歳から11歳までこの弘道館で教育を受けました。幼少の頃から才気を発揮していた七郎麻呂に、斉昭は大きな期待を寄せていました。

対試場

対試場

広々としたスペースの対試場(たいしじょう)。ここで武術の試験などが行なわれ、藩主が正庁正席の間から見ていたのです。藩主に見られていたとなると、緊張しつつも気合が入ったでしょう。

正庁正席の間

正庁正席の間

藩主が臨席をして、正席の間や二の間で行われた学問の試験や対試場で行われた武術の試験をご覧になったところです。床の間に掲げられているのは、弘道館の建学精神を刻んだ弘道館記碑の拓本です。

至善堂御座の間

至善堂御座の間

至善堂は、徳川慶喜が大政奉還後の明治元(1868)年、4ヶ月間の謹慎生活を送っていたところです。ここは慶喜が幼少期に学んでいた部屋。謹慎中の慶喜の心境が偲ばれます。

展示スペース

展示スペース

館内のいくつかの部屋には、展示スペースが設置。絵図、拓本、印鑑、写真など、貴重なものが多数展示されています。「水戸学」に影響を受けた吉田松陰が水戸に立ち寄ったときに書いた漢詩。家族とともに写った徳川慶喜の写真などは必見です。

孔子廟

孔子廟

弘道館建学の精神である「神儒一致」によって建てられ、儒学の祖である孔子を祀っています。写真は門の部分で孔子廟本殿はその中ですが、通常非公開。水戸学の祖・徳川光圀に多大な影響を与えたのは、明から亡命してきた儒学者・朱舜水。水戸学と儒学は切っても切り離せない関係でした。

鹿島神社

鹿島神社

弘道館では「神儒一致」にもとづき、孔子廟とともに神社も建てられました。鹿島神宮から分霊された武甕槌命(たけみかづちのみこと)を祀っています。武甕槌命といえば、武の神様。文武両道を願った徳川斉昭の思いを感じることができます。

学生警鐘

学生警鐘

孔子廟の西側にある鐘楼。斉昭自鋳の鐘(複製。実物は展示室)が吊り下げられています。斉昭自筆の「物学ぶ人の為にと さやかにも 暁告ぐる鐘のこえかな」という和歌が万葉仮名で浮彫されています。

八卦堂

八卦堂

内部に建学精神の象徴である弘道館記碑を納めてある八卦堂。藩校当時は敷地のちょうど真ん中に位置していました。弘道館記碑は通常非公開ですが、正庁正席の間で拓本を見ることができます。

売店

弘道館売店

館内にひとつ売店があります。弘道館を含め、水戸藩に関連したお土産がズラリと並んでいます。

水戸藩関連グッズ

水戸藩関連グッズ

斉昭の書をプリントした手ぬぐい、御老公の印籠など、歴史ファンにはたまらないお土産ばかり。

Information

  • 所在地・問い合わせ先・ホームページ
    所在地

    茨城県水戸市三の丸1-6-29

    問い合わせ先

    弘道館事務所
    TEL:029-231-4725
    FAX:029-227-7584

    ホームページ

    http://www.ibarakiguide.jp/kodokan.html

  • アクセス
    電車・バスで
    JR「水戸駅」より徒歩約8分
    車でのアクセス
    常磐自動車道水戸ICより約30分
    駐車場
    無料駐車場/普通車13台
    ※三の丸庁舎駐車場を利用の場合は3時間無料
  • 時間・定休日・料金・利用予約
    時間
    9:00~17:00 2月20日~9月30日
    9:00~16:30 10月1日~2月19日
    定休日
    12月29日~31日
    料金
    ◆令和元年11月1日より料金が改定されました。
    大人400円(300円)、小中学生200円(150円)、シルバー(70歳以上)200円(200円)
    ※(  )内は20名以上の団体料金
    ※小学生未満は無料です。
  • トイレ・バリアフリー
    トイレ
    車椅子対応トイレ
  • その他備考
    喫煙
    全面禁煙
    ペット同伴
    不可
    備考
    クレジットカード:使用可
    電子マネー:使用可
最終更新日時は2024年07月10日です。
最新の料金等は各施設にお問い合わせください。

関連動画

 

こちらもおすすめ