泉が森 泉神社 (イトヨの里 泉が森公園)

県北

日立市

泉神社は日立地方で最も古い神社で、清泉が美しく、昔から人々の憩いの場であったことが常陸国風土記に記されています。江戸時代には常北十景のひとつに加えられ、現在も茨城百景として名勝地にもなっています。隣接するイトヨの里では、きれいな湧き水でしか生息できない可憐な珍魚「イトヨ(糸魚)」を橋の上から観察できます。 <泉が森:茨城県指定史跡、泉の水:平成の名水百選>

まるわかり情報

天速玉姫命(あまのはやたまひめみこと)を祀る「泉神社」。紀元前42年に祀られたとされている非常に歴史のある神社。縁結びの御利益あり。

泉神社の右手には美しい泉を有する「泉が森」がある。泉が森の泉は今もなお、清水がこんこんと湧き出ていて、息をのむほどの美しさ。泉の水は2008年に環境省が選定した「平成の名水百選」に選ばれている。

泉神社の道路を挟んだ反対側には「泉が森公園(イトヨの里)」がある。希少魚“イトヨ”が生息し、貴重な自然を未来に残すため、町民と市が作った親水公園。

Information

最終更新日時は2022年09月13日です。
最新の料金等は各施設にお問い合わせください。