利用案内
利用案内
開館時間
2月20日~9月30日:9:00~17:00
10月1日~2月19日:9:00~16:30
休館日
12月29日~12月31日
入館料
大人400円、小中学生200円、シルバー(70歳以上)200円
団体(20人以上)大人300円、小中学生150円、シルバー(70歳以上)200円
※小学生未満は無料です。
以下に該当する方は入館料が免除されます。
- 生活保護を受けている方
- 障害者手帳をお持ちの方(介護者1名を含む)
- 指定難病特定医療費受給者証をお持ちの方(介護者1名を含む)
- 春、夏、冬休み以外の土曜日に入館された小中高生の方など
春休み:3月25日~4月5日までの日
夏休み:7月21日~8月31日までの日
冬休み:12月25日~翌年1月7日までの日


学校団体等のご利用について
小・中・高等学校の社会科見学等でのご利用の場合、申請書の提出で入館料が免除されます。事前の電話連絡をお願いいたします。(弘道館事務所TEL:029-231-4725)
利用上の注意
入館にあたっての注意事項
- 入館料のお支払いは、当日のみとなります。
- 館内は土足禁止となっております。
- 館内で杖をご使用される方は、文化財保護のため貸出用の杖をご利用願います。(杖は館内入口にございます。)
- 職員のサポートが必要な方は、事前に弘道館事務所までご連絡をお願いいたします。(弘道館事務所TEL:029-231-4725 平日8時30分~17時15分)
- 館内で三脚等を使用した撮影はご遠慮願います。
- 館内の展示室では撮影はご遠慮願います。(その他の場所では撮影いただけます。)
- 館内での飲食はご遠慮願います。
- 弘道館敷地内での喫煙は堅くお断りいたします。
- ペットを連れての入館はできません。
- 盲導犬や聴導犬等の補助犬を同伴される場合には、料金所で認定証等のご提示をお願いいたします。
新型コロナウイルス(COVID-19)感染症対策へのご協力をお願いします
感染症予防のため弘道館の入館に際しましては、以下のことをお守りください。
- 発熱や強い倦怠感などの症状がある方は、入館をご遠慮ください。
- マスクの着用と咳エチケットをお願いします。
- 接触機会をへらすため、キャッシュレス決済を推奨しております。
- 料金所に消毒用アルコールを、トイレには手洗い場に手洗い用洗剤を設置してございますので、入館する前にご利用ください。
- 人と人との間隔はできるだけ空けて、近接した距離での会話はお控えください。
- 建造物・展示ケースにお手をふれないでください。
- 弘道館内の状況によっては入館を制限する場合がありますので了知願います。
- いばらきアマビエちゃんの登録をお願いします。

弘道館公園のご利用について
弘道館公園は24時間開園しております。皆様に公園を気持ちよくご利用いただくため、以下の行為はご遠慮願います。
- 立入禁止区域への侵入
- 動植物の捕獲、採取
- 火気の使用
- ゴミのポイ捨て
- 他の公園利用者の迷惑となる行為
- その他公園管理上支障となる行為
弘道館で仕事(業務)として撮影される場合
弘道館で業務用撮影※を行うためには、事前に申請が必要です。原則として撮影希望日の5日前までに申請をお願いします。ご希望する日時に先約がある場合は、変更をお願いする場合があります。
また、原則として土日・祝日・梅まつり期間中(2月中旬~3月下旬)の撮影はご遠慮いただきます。
※写真館等による結婚式の前撮りなど、業としての撮影が対象です。個人の方が自家用に使用されるものに関しては申請は不要となります。
詳細は下記のお知らせをご確認ください。
パンフレット等
パンフレット
国指定特別史跡「旧弘道館」保存活用計画
- 【全文】旧弘道館保存活用計画(12.5MB)
- 【概要版】旧弘道館保存活用計画(1.24MB)
- (次第)(523KB)
- (第1章)計画策定の沿革・目的(1.47MB)
- (第2章)「旧弘道館」の概要(26.1MB)
- (第3章)本質的価値(3.20MB)
- (第4章)保存・活用の課題(1.36MB)
- (第5章)保存・活用の目標と基本方針(663KB)
- (第6章)保存(保存管理)(8.02MB)
- (第7章)活用(5.08MB)
- (第8章)整備(1.93MB)
- (第9章)運営・体制(1.03MB)
- (第10章)事業の実施(955KB)
- (第11章)経過観察(274KB)
碑文等(本文)
東日本大震災関係
申請書
行為許可申請(イベント、写真・動画撮影)、使用料減免申請等はこちら
弘道館についてのお問い合わせ
茨城県水戸土木事務所 偕楽園公園課 弘道館事務所
〒310-0011 茨城県水戸市三の丸1-6-29
TEL:029-231-4725 FAX:029-227-7584 e-mail:kodokan@pref.ibaraki.lg.jp
\ 友達にシェアしよう /
アクセスランキング