関東最古の八幡さま
大宝元年(701)、藤原時忠公が筑紫(つくし)の宇佐神宮を勧請創建したのがはじまりです。天台宗の古い経文の奥書に「治承三年(1179)己亥七月二十二日の未時書了於常陸州下津間八幡宮書了兼智」とあるため、平安末期にはすでに八幡信仰が盛行していたことがわかります。平将門公も戦勝祈願のために度々参拝し、当宮の巫女によって新皇の位を授けられたと伝えられています。
「あじさい祭」や「タバンカ祭」を始め、季節ごと祭事や行事にも多く人が集まります。
まるわかり情報

桜の名所でもあります。

6月下旬日曜日(あじさい祭期間中)には「流鏑馬神事」も斎行されます。

6月上旬には境内の土俵で大相撲の合同稽古も行われます。
Information
-
所在地・問い合わせ先・ホームページ
所在地
茨城県下妻市大宝667
問い合わせ先
大宝八幡宮
TEL:0296-44-3756
FAX:0296-43-2286ホームページ
-
アクセス
電車・バスで
関東鉄道常総線「大宝駅」より徒歩3分車でのアクセス
常磐自動車道「谷和原IC」より40分
圏央道「常総IC」より約20分、「坂東IC」より約30分、「境古河IC」より約35分駐車場
神社東の大宝保育園・ゑびすや・なべや菊花園の駐車場が無料で利用可能(約120台)。
正月は、大宝小学校グラウンド他も臨時駐車場として利用可能。 -
時間・定休日・料金・利用予約
時間
8:30~17:00
最終更新日時は2022年09月08日です。
最新の料金等は各施設にお問い合わせください。
最新の料金等は各施設にお問い合わせください。
\ 友達にシェアしよう /